top of page

日本と海外の「美味しそう」はなぜ違うのか?

  • 執筆者の写真: Green Light
    Green Light
  • 3月17日
  • 読了時間: 2分

― 文化がつくる“視覚の味覚” ―

「同じ料理なのに、海外の人にはあまり美味しそうに見えない」そんな経験はありませんか?

実は「美味しそう」という感覚は、**味覚だけでなく、文化や美意識によって作られる“視覚の味覚”**でもあります。つまり、写真や見た目の印象が「美味しさ」の半分以上を決めているのです。

日本人が感じる「美味しそう」=“調和と清潔感”

日本の食文化では、「上品さ」「控えめ」「調和」が美の基準。料理写真でも以下のような特徴が好まれます。

  • 光:やわらかく自然光中心、白っぽく淡いトーン

  • 構図:余白を大切に、全体のバランスを重視

  • 色彩:ベージュやグレー、淡いピンクなど中間色が多い

この美意識の背景には、茶道や和食の「引き算の美学」があります。“盛りすぎない”“語りすぎない”中に、想像力を委ねる余白がある。日本人はそこに「上品な美味しさ」を感じ取るのです。

海外が感じる「美味しそう」=“明快でポジティブ”

一方、アメリカやヨーロッパ、アジア圏の多くの国では、「明るくて鮮やか」「笑顔が見える」「勢いがある」写真が好まれます。

  • アメリカ:青・赤・白のコントラストが強いポジティブな印象

  • イタリア:赤・オレンジ・金など“情熱的な色彩”が食欲を刺激

  • 台湾:明るくカラフルな色合いが「楽しさ」「SNS映え」に直結

  • フランス:彩度を落としながらも“上質さ”と“洗練”を重視

つまり、海外では「明確に伝える」「視覚で感情を動かす」ことが重要。写真の中に“勢い”や“ストーリー”を感じる構図が求められます。

視覚文化の違いが“美味しそう”を変える

日本:「察してほしい」「控えめな美」

海外:伝えたい」「共感を呼びたい」

この違いが、まさに写真の撮り方そのものに表れます。たとえば、日本では「湯気や艶」を細やかに捉えることが美とされますが、海外では「シズル感」「笑顔」「大胆な構図」で“食の喜び”を表現します。

「文化を翻訳する写真」が、世界に伝わる鍵

日本の美しい料理を、世界にきちんと伝えるためには、単に「英語の説明をつける」だけでは足りません。必要なのは、**“ビジュアルの翻訳”**です。

文化の違いを理解し、「相手の目にどう映るか」を意識することで、写真は言葉以上に伝わる力を持ちます。

まとめ

  • 日本の“美味しそう”=余白・調和・上品さ

  • 海外の“美味しそう”=明快・色彩・感情表現

  • どちらも正解。ただし「伝わる」かどうかは文化次第

写真は“翻訳できない言語”。だからこそ、文化を理解することで“伝わる写真”が生まれます。

📷 海外のお客様に届く写真を撮りたい方へビジュアル戦略のご相談はこちらから:👉 お問い合わせフォーム

 
 
 

コメント


bottom of page